初めての方は自己紹介をどうぞ☆
いつもご覧いただきありがとうございます。
前回の続きです。
自分がHSPだと分かってからネットなどで詳しく調べまくりました。
調べてる時に思ったのはうつ病や精神疾患と違い情報が少ないんだなという事を知りました。
少しでもいろんな人にHSPの事を知ってほしくて今回記事にすることを決めました。
いろいろ調べていって何個か対処法が載っていましたので掲載します。
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○
1 頑張ることをやめる
私はこれは元々は大雑把でサボり癖もありいい加減な性格でしたが、変に凝り性な所があり、子供ができてからHSPの特徴が悪化しました。
『完璧な母親にならなければ』『ちゃんとしなくちゃ』と思うあまり一度でも怠るとまたサボり癖が出てしまうのではないかと無理をしてしまいます。
私にとってこれからの課題ですね。
【私は私、他所は他所】と思えるようになりたいです。
2 家族関係を見直す
HSPの人はその敏感な性質から、子供の頃に親の反応に人一倍傷ついてきた過去があります。
「親に愛してもらえなかった」という一方で「親の期待に応えれえなくて申し訳ない」という矛盾した思いもあり、親へのわだかまりや家族関係のこじれを持つ方が多いのです。
その思いを自分の中で解消するのが大きな第一歩になります。
3 感情を解放する
HSPの人は相手の気持ちや周りの目を気にするが故に、自分の感情を出せない事があります。
そうこうしているうちに自分が何をしたいか何を思っているのか分からなくなってしまいます。
些細なことでも自分を出していくようにしましょう。
4 嫌われる勇気を持つ
決してわざと嫌なことをするとかではなく、
上に書いた事にも共通することですが相手に好かれるために流されるのではなく、自分の行動や思いを相手に受け入れてもらうスタンスでいましょうということです。
正しく【みんな違って、みんな良い】ですね。
5 環境を選び、心地よさを大切にする
音や光、触感といった五感に関する感覚が敏感なHSPの人ですが、自分が何が苦手でどんな場所、どんな所が落ち着くかリラックス出来るのかを日ごろから、探索していくといざ疲れた時やストレスを感じた時に頼りになります。
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○
もしもHSPで悩んでる人が少しでも楽に生きやすくなれるようになるといいなと思います。
長々と不定期になりながらも今日まで見て下さった方ありがとうございました(>_<)
HSPについての記事は今日で以上になります。
次回からはHSPについて旦那と向き合って話した事などを書いていきます。
良かったら見て下さると嬉しいです。
ランキングに参加しています☆
皆さんの投票が毎日の励みになります!!

人気ブログランキング
いつもご覧いただきありがとうございます。
前回の続きです。
自分がHSPだと分かってからネットなどで詳しく調べまくりました。
調べてる時に思ったのはうつ病や精神疾患と違い情報が少ないんだなという事を知りました。
少しでもいろんな人にHSPの事を知ってほしくて今回記事にすることを決めました。
いろいろ調べていって何個か対処法が載っていましたので掲載します。
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○
1 頑張ることをやめる
私はこれは元々は大雑把でサボり癖もありいい加減な性格でしたが、変に凝り性な所があり、子供ができてからHSPの特徴が悪化しました。
『完璧な母親にならなければ』『ちゃんとしなくちゃ』と思うあまり一度でも怠るとまたサボり癖が出てしまうのではないかと無理をしてしまいます。
私にとってこれからの課題ですね。
【私は私、他所は他所】と思えるようになりたいです。
2 家族関係を見直す
HSPの人はその敏感な性質から、子供の頃に親の反応に人一倍傷ついてきた過去があります。
「親に愛してもらえなかった」という一方で「親の期待に応えれえなくて申し訳ない」という矛盾した思いもあり、親へのわだかまりや家族関係のこじれを持つ方が多いのです。
その思いを自分の中で解消するのが大きな第一歩になります。
3 感情を解放する
HSPの人は相手の気持ちや周りの目を気にするが故に、自分の感情を出せない事があります。
そうこうしているうちに自分が何をしたいか何を思っているのか分からなくなってしまいます。
些細なことでも自分を出していくようにしましょう。
4 嫌われる勇気を持つ
決してわざと嫌なことをするとかではなく、
上に書いた事にも共通することですが相手に好かれるために流されるのではなく、自分の行動や思いを相手に受け入れてもらうスタンスでいましょうということです。
正しく【みんな違って、みんな良い】ですね。
5 環境を選び、心地よさを大切にする
音や光、触感といった五感に関する感覚が敏感なHSPの人ですが、自分が何が苦手でどんな場所、どんな所が落ち着くかリラックス出来るのかを日ごろから、探索していくといざ疲れた時やストレスを感じた時に頼りになります。
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○
もしもHSPで悩んでる人が少しでも楽に生きやすくなれるようになるといいなと思います。
長々と不定期になりながらも今日まで見て下さった方ありがとうございました(>_<)
HSPについての記事は今日で以上になります。
次回からはHSPについて旦那と向き合って話した事などを書いていきます。
良かったら見て下さると嬉しいです。
ランキングに参加しています☆
皆さんの投票が毎日の励みになります!!
人気ブログランキング
コメント